かつお骨楊枝

[作成日]2008.07.12  [ブログカテゴリー]食・レシピ

ちょっと前にグミのような鰹を

食べたって書きましたが

そんな鰹を「ぐび」というそうです

取引先の鮮魚店さんから聞きました

死後硬直前の本当に釣りたてで

その中でもいい奴らしいです

今日は鰹の絵を描きました

いやいや遊びじゃないんです

ある雑誌でプレゼント企画を先日しましたが

やはり外れてしまう人がいる訳で・・・

皆さん時間や切手等通信費も掛ってますから

申し訳ないので

何かしようと思ったんです

ですのでお礼状と

鰹の骨の爪楊枝を送ろうかなと

(高知では密かに話題です?)

骨楊枝はさっきの鮮魚店できれいに

してもらった鰹の骨を使うんです

そして袋の中にこの上手いとは

お世辞でも言えない絵を添えて

Img_0225

絵の裏にはバラ抜き節音頭の歌詞

ちなみにこんな内容です

「つつじ椿は野山を照らす

 沖の鰹は納屋照らす

 宇佐は良いとこ港を出たら

 沖は大漁カツオ船」

これは節の製造時に唄われた

労働歌です(高知県宇佐地域バージョン)

バラ抜きとは骨を取る作業の事

昔の人も骨楊枝を使ってたのかな~

食後にこれを使うと太平洋を泳いでる

鰹の姿が目に浮かび

命を食べて自分は生かされてんだなーと

感謝の気持ちが湧いてきます

コメント

  1. 鰹の爪楊枝

    昔 亡き母が作ってましたよ 定期的に遊びにくる自衛隊の隊員さんがめずらしがり よく作ってあげていました
    GWにでも作ろうと馴染みのスーパーの魚売り場スタッフに頼み尾っぽをゲット
    勿論 無料www

    何に使うのか質問あり 説明しましたがわからないみたいだから出来たら実物を渡すつもり

    小学生の高学年の頃には母と作っていた思い出をInstagramの利用仲間にGW中に作り見せてあげるつもり
    (天候次第←母は陰干ししてましたね)

    昔 お寿司のご主人様が これが分かったら何でもタダで注文一貫プレゼントの話しがあり
    1発で答えてしまい吃驚してました

    Instagram→kinoko_no_yama_kinoko

  2. kinokoさま、コメントありがとうございます。

    まさかお母さまがつくっていたとは驚きです!!!

    定期的に遊びに来る自衛隊員さんというのも気になります。

    これは知る人が知る一品で
    以前はよくつくって周りを楽しませてくれた方がいたものです。

    自分もとてもほっこり懐かしい気持ちになりました。

    ありがとうございます。

コメントを残す